シンガポールのメディカルシステムと日系医療機関の役割
シンガポールは医療レベルが高く、衛生面でも問題がないので、安心して医療機関に受診できる国のひとつです。そのため外務省からの医務官は派遣されていません。医療のセーフティネットはしっかりしており、民間、公営のクリニックから3次救急に対応できる総合病院までそろっています。公立病院やクリニックは総じて待ち時間が長く、日本語での対応ないため、日本人には私立総合病院やプライベートクリニックが使いやすいでしょう。
医療機関への受診 - 一般医から専門医、クリニックから病院へ -
一般医(General Practitioner:GP)への受診皆さんが一番受診する機会が多いのが、職場や家のそばのクリニックです。GPと呼ばれる一般医(総合診療医)が主治医として風邪、胃腸症状、慢性疾患などの診療を行っています。アクセスのよいショッピングモールやメディカルセンターなどにあり、専門医や病院への窓口となります。
専門医(Specialist)への受診主治医からの紹介状を持って予約受診します。
公立病院では日本と同じように専門医は病院に所属し勤務しています。費用はすべて一括で病院に支払います(クローズドシステム)。私立病院ではA&Eと呼ばれる救急外来やICU、また画像読影をする放射線科に専門医がいるのみ。大多数の専門医は、病院併設のメディカルセンターなどの診療スペースに個人のクリニックを開業・診察しています。日本でも医療モールが見かけられるようになりましたが、その規模を大きくしたものを想像していただくとわかりやすいでしょうか。
病院は検査、手術、入院などの設備やスタッフを、契約のある専門医に提供し、料金を徴収します。病院施設(手術室、病室、医療品、検査など)使用料は病院に、診察料や手術料は専門医に支払います(オープンシステム)。
受診科目が決まっており、英語でのコミュニケーションに問題がなければ、直接専門医に受診することもできます。メディカルセンターのインフォメーションカウンターでもセンター内の専門医クリニックを紹介してくれます。予約枠が空いていれば、当日受診も可能です(公立病院以外)。
料金は自由診療制
日本は健康保険制度により、保険適応される医療の内容・料金はどの医療機関でも同一です。一方シンガポール政府は目安となるガイドラインを出していますが、医療機関、医師が料金を決めることができる自由診療制です。
公立病院であっても料金はさまざま。診察料も医師の経験により異なり、研修医は安く、教授は高く設定されています。このため手術日程を決める際に、入院料金が異なる病院の選択肢を専門医が提示することがあります。料金、家からの距離などの利便性を考えて、入院先を選択できるのは合理的です。
救急外来と救急車│995
夜間のけがや急病などの場合は、病院のA&E(救急外来)へ直接行きます。公立病院のA&Eは込み合い、重症度の高い患者から診察するので、発熱だけで受診すると長時間待たされます。普段から飲みなれている薬があれば服薬し様子をみるのも一つ。悪化するようなら私立病院のA&Eへ受診するとよいでしょう。パスポートなど身分を証明できる写真付きのIDを忘れずに。保険証券もあれば持参します。子どもの病気ならKK Women's and Children's HospitalのA&Eへ。
交通事故や、命に関わるような状況では995に電話し救急車を呼びます。地域の救急を担当する公立総合病院に搬送されます。命に関わらない状況で救急車を呼ぶと有料になります。私立病院に行きたい場合は、病院に電話して救急車を依頼するか、1777に電話し民間の救急車を配車してもらいます(料金は片道$80~)。歩けるようならタクシー利用も検討しましょう。
日系クリニックの役割 - 海外生活のセーフティネット -
日系のクリニックはシンガポール中心部周辺に複数在ります。日本人医師は、日本人のみを診察できる条件付き一般医ライセンスで診療しています。日本人パスポートを持たない方は、原則シンガポール人医師が診察します。日系クリニックの利点は、日本とシンガポールの医療の両方に精通していること。治療方針の違いを考慮しながら、診療を進められます。
予防接種一つとっても、海外で入手できるワクチンは種類もメーカーも異なります。お子さんの接種スケジュールは滞在予定年数などによって調整する必要があります。また、日本でもらっていた薬を現地で手に入る薬に変更しなければならないこともあります。これらは、新しい環境にスムーズに入っていくには重要なサービスです。高度医療が必要な場合は、専門医の紹介や入院手配はもちろん、専門医受診時の通訳サービス、日本人主治医が専門医と一緒に診察するなどのサポートが受けられるクリニックもあります。
健康診断 - 人生100年時代に備えて -
東南アジア、またその周辺国から健康管理休暇や買い出し休暇をかねて健康診断をシンガポールで受けることも可能です。追加の検査や治療が必要な場合に備えて、休暇の前半に健康診断のスケジュールを組んでおくと安心です。未病の段階でライフスタイルの改善、病気を予防することで人生100年間を健康に元気に過ごせるようにしましょう。

海外での生活では目や耳から入る情報量が減りがちになります。フリーペーパーのコラム、現地クリニックのウエブサイト、セミナーなどを通じて、その時々に必要な情報が日本語で発信されています。情報チェックを怠らず、海外生活を充実したものにしてください。
Related Articles
合わせて読みたい
この記事を読んでいる方に人気の記事一覧
Interview
海外で活躍する先人達
Useful Information
お役立ち情報
誰でも無料でダウンロードできる資料・セミナーの情報です
- 2021.12.08
- 【ウェビナー】海外採用外国人材の処遇・受入時の運用
ウェビナー
- 2021.11.10
- 【ウェビナー】コロナ禍の在留資格・VISA疑問解消セミナー
ウェビナー
- 2021.10.14
- 【ウェビナー】ポストコロナにおける 外国人労働者の医療機関受診事情
ウェビナー
- 2021.9.16
- 【ウェビナー】With/Afterコロナで変わる「グローバル人材育成」
ウェビナー
- 2021.9.15
- 【ウェビナー】コロナ禍で企業に求められるダイバーシティ&インクルージョンとは
ウェビナー